コープランドの「クラリネット協奏曲」という曲は良い曲ですね。
ME研究所のページへようこそ!
私たちは、0歳の時から「自分を発見する」という作業を行っています。母親と一体である時期から、やがて自我が芽生え、自分という個を発見し、そこから自分の外側へと世界を広げ、そして外側から自分を客観視することもしながら、ただ一つの自分を発見し形作っていく行為を続けています。
ここでは音楽と教育の研究を通して、自分を発見するためのさまざまな”気付き”を得ることを目的としています。
ME研究所の歴史
ME研究所は、このページを作成している著者の私的な研究所として設立されました。このページに関心を寄せ、訪問してくださった方々も、さまざまな分野でご活躍のことと存じます。ご意見、ご指摘などございましたら、ぜひご教示いただきたくよろしくお願いいたします。
ME研究室: TOP
日付: 2014年04月18日
投稿者: 管理人
件名: Re:コープランド
そうですね、クラリネットの自由奔放な音色が楽しい良い曲ですね。コープランドの「クラリネット協奏曲」はB.グッドマンの依頼を受けて作った曲だそうです。著書に『音楽の聴き方』、『現代音楽入門』などがあるようですので、ぜひ読んでみたいですね。
アメリカの作曲家の作品は、自由奔放な音の遣い方が魅力的ですね。ヨーロッパの作曲家の作品も国によって個性はありますが音の方向性が見えやすいというか、それに対してジャズのように即興的に感じられます。クラシック的に響くホールよりも、むしろ響かないサロンのような空間での演奏が良いように思います。